研究課題と研究員
研究課題と研究員(平成26年度~平成30年度)
平成30年度 若手教員研究高度化支援
研究代表者 | 研究部門 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
宮元 展義 准教授 | 生産工学 | 無機ナノシート液晶/高分子複合ゲルをテンプレートとした高機能複合材料の合成 |
桑原 順子 教授 | 関 連 | 化粧品素材への展開を目的とした九州産魚類から得られたタンパク質・ペプチドの in vitro 評価 |
鞆田 顕章 助教 | 生産工学 | 先天性心疾患を有する新生児向けの血管絞扼術支援デバイスの構築 |
天本 祥文 准教授 | 生産工学 | フェトム秒パルスレーザを用いたPCD製ラップ盤の平坦化加工技術の開発 |
平成30年度 新任教員スタートアップ支援
研究代表者 | 研究部門 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
山岸 里枝 准教授 | 生産工学 | ピーリング工具を用いる微細放電加工の加工特性の研究 |
平成30年度 研究員
研究代表者 | 研究部門 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
井上 昌睦 教授 | 生産工学 | 希土類系高温超電導線材の非線形電流輸送特性の広範な電界に亘る精密計測 |
下川 倫子 助教 | 関 連 | パターン形成の実験的研究 |
近木 祐一郎 教授 | 電子工学 | 災害時情報収集のための合成開口レーダによる移動体検出の研究 |
田島 大輔 准教授 | 関 連 | 廃棄物系キャパシタの微生物発電とのカスケード利用に関する研究 |
朱 世杰 教授 | 生産工学 | ナノシート複合した誘電エラストマーにより発電効率および耐久性の向上方法の開発 |
盧 存偉 教授 | 電子工学 | 20Km遠距離悪天候撮影画像に基づく津波の計測と到達時間予測 |
間瀬 淳 研究員 | 電子工学 | マイクロ波生体検知システムの信頼度向上と運転者状態測定への展開 |
田村 瞳 助教 | 関 連 | ユーザの位置に基づく情報配信のためのIPアドレスの改良とアプリケーション開発 |
小野美 武 准教授 | 電子工学 | 超伝導単一磁束量子回路による乱数生成器と確率的演算回路への応用 |
数仲 馬恋典 教授 | 生産工学 | 新幹線車両横コロイダルダンパに関する研究 |
竹田 寛志 准教授 | 関 連 | 非線形偏微分方程式の総合的な研究 |
砂原 賢治 准教授 | 生産工学 | 油膜内部の放電可視化技術を用いた軸受電食の原理解明 |
江頭 竜 准教授 | 生産工学 | ベンチュリノズルを用いた微細気泡生成装置の開発 |
呉 行正 教授 | 関 連 | 植物体表面近傍のビーム偏向・蛍光・吸光度の同時 in-situ 測定及びその応用 |
北崎 訓 助教 | 生産工学 | プラズマ照射による植物種子の成長促進効果保持機構の解明 |
駒田 佳介 助教 | 生産工学 | ディーゼル燃料噴射ノズル噴請孔近傍における超高密度液滴の分裂を評価可能な分析計の開発 |
廣田 健治 教授 | 生産工学 | 多軸揺動加圧によるすえ込み鋳造加工に関する研究 |
鈴木 恭一 准教授 | 電子工学 | 電界誘起トポロジカル絶縁体の実現 |
前田 文彦 教授 | 電子工学 | 気相成長法による半導体基板上へグラフェン直接成長 |
平成29年度 新任教員スタートアップ支援
研究代表者 | 研究部門 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
鈴木 恭一 准教授 | 電子工学 | 電界誘起トポロジカル絶縁体実現に向けて |
鞆田 顕章 助教 | 生産工学 | 金属材料の内部摩擦を考慮した革新的振動シミュレータの開発 |
平成29年度 研究員
研究代表者 | 研究部門 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
盧 存偉 教授 | 電子工学 | 20Km遠距離悪天候撮影画像に基づく津波の計測と到達時間予測 |
宮元 展義 准教授 | 関 連 | DNAの分子情報で無機ナノシートを操る |
数仲馬恋典 教授 | 生産工学 | 新幹線車両用横コロイダルダンパに関する研究 |
廣田 健治 教授 | 生産工学 | 複合負荷を受ける軸部品に対する二方向同時締結技術の開発 |
加藤 友規 准教授 | 生産工学 | 電空ハイブリッド超精密鉛直位置決めステージの高機能化 |
江頭 竜 准教授 | 生産工学 | 気泡流中の圧力波の伝播に関する研究 |
竹田 寛志 准教授 | 関 連 | 非線形偏微分方程式の大域理論の新展開 |
砂原 賢治 准教授 | 生産工学 | 油膜内部の放電可視化技術を用いた軸受電食の原理解明 |
北川 二郎 教授 | 関 連 | 革新的光デバイスを目指した希土類を含んだ通常およびトポロジカル絶縁体の開発 |
大山 和宏 教授 | 生産工学 | レアアースレスSRGとキャパシタレスAC-AC変換器による可変速風力発電システム |
江口 啓 教授 | 電子工学 | 細線放電を利用した非加熱食品加工装置の開発 |
田島 大輔 助教 | 関 連 | 有機性廃棄物をナノ材料へ転換利用した蓄電デバイスの開発 |
中西 真大 助教 | 関 連 | 広帯域誘電分光法による氷の緩和時間に関する文献値の矛盾の検討のための装置作成 |
平成28年度 若手・新任教員スタートアップ支援
研究代表者 | 研究部門 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
前田 文彦 教授 | 電子工学 | 分子線エピタキシャル成長法による半導体基板上へのグラフェン直接成長 |
白濱 秀文 准教授 | 生産工学 | 次世代パワー半導体デバイスの利用技術に関する基礎研究 |
江頭 竜 准教授 | 生産工学 | ノズル噴射式マイクロバブル発生装置による池の浄化と超音速ノズルの開発 |
野瀬 敏洋 助教 | 関 連 | 調和解析学における非実解析的関数に関する漸近解析 |
平成28年度 研究員
研究代表者 | 研究部門 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
田村 瞳 助教 | 関 連 | ユーザの位置に基づく情報配信のためのIPアドレスの改良とアプリケーション開発 |
家形 諭 助教 | 電子工学 | 反強磁性金属を用いた反射器を有する静磁波共振子の研究開発 |
数仲 馬恋典 教授 | 生産工学 | 新幹線車両用横コロイダルダンパに関する研究 |
廣田 健治 教授 | 生産工学 | 複合負荷を受ける軸部品に対する二方向同時締結技術の開発 |
砂原 賢治 准教授 | 生産工学 | 油膜内部の放電可視化技術を用いた軸受電食の原理解明 |
田島 大輔 助教 | 関 連 | 焼酎粕を原料とする表面装飾カーボンの調製及び蓄電池材料へのインテグレーション |
中村 龍史 准教授 | 電子工学 | 超高強度レーザー場と物質との相互作用 |
下川 倫子 助教 | 関 連 | パターン形成の実験的研究 |
宮元 展義 准教授 | 関 連 | 構造化ゲルと科学反応場の共同による運動創発 |
呉 行正 教授 | 関 連 | 植物体表面近傍のビーム偏向・蛍光・吸光度の同時 in-situ 測定及びその応用 |
大山 和宏 教授 | 生産工学 | レアアースレスSRGとキャパシタレスAC-AC変換器による可変速風力発電システム |
天本 祥文 教授 | 生産工学 | NPD製マイクロボールエンドミルに対するレーザ/プラズマ複合加工技術 |
平成27年度 若手教員研究奨励支援
研究代表者 | 研究部門 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
家形 諭 助教 | 電子工学 | 次世代移動通信用静磁波共振子の研究開発 |
久保 裕也 准教授 | 関 連 | 選択粉砕を用いた製鋼スラグの高度資源化 |
平成27年度 新任教員研究準備支援
研究代表者 | 研究部門 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
小野美 武 准教授 | 電子工学 | 磁束量子状態遷移に基づく新しい発振回路と超伝導ニューラルネットワークへの応用 |
廣田 健治 教授 | 生産工学 | 狭小ピッチ微細スリット孔抜きにおける断面形状精度の改善 |
砂原 賢治 准教授 | 生産工学 | チューリング理論に基づく洗濯板状電食痕の形成メカニズム解明 |
中西 真大 助教 | 関 連 | 氷における水分子の配向緩和時間の系統的条件依存性 |
平成27年度 研究員
研究代表者 | 研究部門 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
利光 和彦 教授 | 生産工学 | アクティブ制御によるランダム速度変動自然風発生装置の設計開発 |
朱 世杰 教授 | 生産工学 | 誘電エラストマー基複合材料の構造設計による革新的アクチュエーターの開発 |
数仲 馬恋典 教授 | 生産工学 | 電場及び磁場によるコロイダルダンパーの制御化に関する研究 |
中村 龍史 准教授 | 電子工学 | 超高強度レーザーと物質との相互作用の解明 |
江頭 竜 准教授 | 生産工学 | マイクロバブルの発生メカニズムの解明と発生促進に関する研究 |
加藤 友規 准教授 | 生産工学 | 次世代マイクロ・ナノ加工を実現するための剛性可変型エアタービンスピンドルの開発 |
田村 瞳 助教 | 関 連 | ユーザの位置に基づく情報配信のためのIPアドレスの改良とアプリケーション開発 |
田島 大輔 助教 | 関 連 | 焼酎粕を原料とする表面装飾カーボンの調製及び蓄電池材料へのインテグレーション |
近木 祐一郎 教授 | 電子工学 | 1cm分解能合成開口レーザレーダのための広帯域高精度遅延制御デジタル発振器の開発 |
高津 康幸 准教授 | 生産工学 | 多孔質内水平気液二相流における気泡立体構造の可視化 |
桑原 順子 准教授 | 関 連 | 可能な限り薬剤を使用しないコラーゲン抽出手法のベストミックスを探る |
竹田 寛志 准教授 | 関 連 | 消散項を含む発展方程式の解の大域挙動と正則性の新展開 |
中野 美香 准教授 | 関 連 | 議論学習ポートフォリオを用いた学士課程型議論教育評価システムの構築 |
下川 倫子 助教 | 関 連 | パターンの実験的研究 |
宮元 展義 准教授 | 関 連 | 感覚と知能を備えた分子ロボットの創成:構造化ゲルと科学反応場の協働による運動創発 |
江口 啓 教授 | 関 連 | モノづくりを通じて小・中学生の主体的・能動的な学びを促す双方向授業補助教材の開発 |
片山 龍一 教授 | 電子工学 | 量子ドットデバイスを用いた熱アシスト磁気記録用ナノ光ヘッドの研究 |
平成26年度 若手教員研究奨励支援
研究代表者 | 研究部門 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
家形 諭 助教 | 電子工学 | 金属人工格子を用いたスピントルクオシレータの高出力化 |
加藤 友規 准教授 | 生産工学 | 気液相変化を用いた次世代人工筋アクチュエータの開発 |
平成26年度 新任教員研究準備支援
研究代表者 | 研究部門 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
中村 龍史 准教授 | 電子工学 | 高強度場と物質との相互作用の解明と量子ビーム発生 |
北崎 訓 助教 | 生産工学 | プラズマ照射が未分化細胞に及ぼす影響の解明 |
平成26年度 研究員
研究代表者 | 研究部門 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
呉 行正 教授 | 関 連 | 植物体表面における物質輸送のビーム偏向・蛍光・吸光度リアルタイム計測法の開発 |
数仲馬恋典 教授 | 生産工学 | 電場及び磁場によるコロイダルダンパーの制御化に関する研究 |
中村 龍史 准教授 | 電子工学 | 超高強度レーザー駆動ガンマ線と光核反応を利用した多様な量子ビーム発生 |
加藤 友規 准教授 | 生産工学 | 次世代マイクロ・ナノ加工を実現するための剛性可変型エアタービンスピンドルの開発 |
中野 美香 准教授 | 関 連 | 議論学習ポートフォリオを用いた学士課程型議論教育評価システムの構築 |
近木祐一郎 准教授 | 電子工学 | デジタルミリ波干渉計と非軸対象プラズマの高精度密度分布計測法の研究 |
竹田 寛志 准教授 | 関 連 | 消散構造を持つ非線形偏微分方程式の解の大域挙動に関する研究 |
田村 瞳 助教 | 関 連 | 通信品質を保ちネットワーク機器の電力消費量を抑制するトラヒック集約・分散経路制御 |
北﨑 訓 助教 | 生産工学 | プラズマによる農作物の生育制御および品質向上技術の確立 |
宮元 展義 准教授 | 関 連 | 感覚と知能を備えた分子ロボットの創成:構造化ゲルと科学反応場の協働による運動創発 |
北川 二郎 准教授 | 関 連 | 光誘起近藤効果を示すレアアース化合物の開発 |
山﨑 秀樹 教授 | 関 連 | 径頭蓋磁気刺激を用いたミラー・リヤ錯視の錯視量の変化とそのダイナミックス |
下川 倫子 助教 | 関 連 | 非平衡系におけるパターンの形成機構の実験的研究 |